松風です。アドセンス審査に合格するための
基本的なことは、無料で配布させて頂いた
800ページの中にまとめさせていただきました。
ただ、重要なのは審査に合格することよりも
審査に合格した後のことですよね?
また別日で私がメイン講師として運営している
エッグジョブのご案内なども差し上げますが、
ご予算のご都合などがあられる方に向けて
自力で頑張るマニュアルを作成しました。
このマニュアルがあれば、アドセンス広告の使い方と
ブログの中でやるべきメンテンナスに迷いがなくなります。
また、購入特典(非売品)として、
私の師匠でもある松野さんから
グーグルアドセンスの手引書をお付けします。
この非売品では、特に時事ネタブログなどで
瞬間的なアクセスを集めるために裏技を使って
アカウント削除などにならない注意点や、
グーグルアドセンスで稼ぐための黒歴史の手段などを
古参ならではの視点からお伝えしています。
時代は繰り返すからこそ、過去に展開されてきた
やり方のリメイク版みたいなノウハウなどに
惑わされないようにしてください。
そんな小手先の手段よりも、もっと丁寧に扱わないと
いけないことがアドセンスにはたくさんあります。
世の中の多くはアドセンスの審査に合格しても、
その後の管理画面の見方、アドセンス広告を貼った後の
ブログのテコ入れ方法が独学では分からずに
挫折する方もたくさんいるのが現状です。
そして、アドセンスで稼いでいる人でさえ、
管理画面を見ず、ブログの修正などをしない中で
アクセス数だけで右往左往している方も多いのです。
※これは、すごくもったいないです。
グーグルアドセンスの仕組みは非常に簡単ですが、
アドセンスの管理画面、ブログ内の修正やテコ入れなど、
このあたりのメンテンナスが絶対に必要です。
今回、私たちのスクールに入られる方は、
これからご紹介するマニュアルの配布はもちろんのこと
スクール内では塾生同士が見えないマンツーマンのサポート、
メール講座の中でご案内したツールの提供なども行います。
稼ぐためにマンツーマンのサポートする環境はなかなかないでしょう。
一人では挫折してしまう方はぜひご検討いただければと思います。
ただ、さきほどお伝えしました通り、
スクールに入りたい気持ちは山々だけど・・・と、
諸事情があられる方もいらっしゃると思いますので、
マニュアル単体での販売を先行でさせて頂きます。
ネクストアドセンス(図解入り)の
概要説明
自分をコントロールする(8ページ)
18章では、あなたの私生活の中で作業が習慣化していく為に自宅の中で出来る訓練のお話をさせて頂きます。何も難しくありません。家に帰って最初にやる行動で変化を出していきます。
やらなきゃが苦痛にならない為に(10ページ)
19章では、やりたい事とやるべき事についての考え方についてです。この部分をはき違えている方が多いので、しっかり落とし込みましょう!ここを変えるだけでも精神的に楽になると思います。
パソコンの環境を整える(41ページ)
20章では、作業がストレスにならない様にPC環境を整えて頂きます。ちょっと準備が終わるまで大変かもしれませんが、出来る所は整えていきましょう!
作業スケジュールの組み方(11ページ)
21章は、作業スケジュールの組み方についてです。副業の方がほとんどですから仕事の忙しさが重なるとこちらの作業がズルズルと遅れてしまい自暴自棄になりやすくなります。
マーケティングとは?(13ページ)
22章では、マーケティングについて正しい認識を持って頂きます。国内ではマーケティングという言葉自体が先走り過ぎてフワフワしています。そもそも、マーケティングとは何なのか?ここを知っておくだけでも、あなたのサイトの活かし方が変わってきますので知っておいてください!
マーケティングとは?(11ページ)
23章では、戦略と戦術の違いについて定義していきます。ネットの世界は、さまざまなノウハウが無料や有料で公開されています。これは戦術です。コロコロと戦術を変えてしまうと稼げなくなります。戦略あっての戦術だという事を忘れないでください。
マーケティングとは?(15ページ)
24章ではアドセンス管理画面の使い方、広告の種類、広告ユニットの作成方法を説明します。管理画面を使いこなせない方も多いのですが、分かりやすくまとめていますので実践をしながらサポートを活用して覚えて頂ければと思います。
マーケティングとは?(15ページ)
25章では作成中のワードプレスサイトに、アドセンス広告を掲載します。貼る場所はこちらで決めていますので作業自体はコピ&ペーストだけで済むようにしてあります。テンプレートをいじったことがない、苦手という人でも大丈夫です
ads.txt(18ページ)
26章では、「ads.txt」の設定方法について解説します。アドセンス審査に受かったけど、「ads.txt」の設定に苦戦される方(特に初心者)がおられます。本章を見ていただれば簡単に設定できます。
アドセンスとアナリティクスの連結方法(9ページ)
27章では、Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携させる方法について解説します。2つのデータを同時に見られるようになると、分析の幅が広がります。
クラリティの設置方法(21ページ)
28章では、ヒートマップで分析するための準備を行います。マイクロソフト社が提供するクラリティを使います。無料で使える優秀なツールです。
AIで思考を深める(22ページ)
29章では、生成AIで思考を深める方法を説明します。サイトの設計図をブラッシュアップしたり記事作りのさいに参考にしてください。チャットGPTとGeminiを使ってAIの有効活用法を解説します。
カテゴリーページ(21ページ)
30章ではカテゴリーページの編集をします。この作業をすることで通常よりも検索エンジンに評価されやすくなります。個別ページやフロントページだけでなくカテゴリーからも集客します。
検索CTRの改善(10ページ)
31章では、Google検索におけるクリック率(CTR)について解説します。CTRが高い=「ここに答えがありそう」だとユーザーが感じていることを意味します。逆に低ければ、何かしらの理由でスルーされていることに。機会損失が発生しています。
検索CTRの改善(28ページ)
32章では、Googleアナリティクスを利用したアクセスの分析方法について話します。使い方が難しいと言われていますが、ブログ運営に必要な指標に絞り、初心者でも分かりやすく解説します。
カニバリチェック(15ページ)
33章では、カニバリについて解説します。カニバリとは1つの検索結果に対して複数のキーワード(ページ)が共食いする現象を指します。最近は発生しにくくなっておりますが、起きないとも限りませんので確認方法や対処法について話します。
成果確認(35ページ)
34章では、アドセンス収益の確認方法を説明します。「サイト全体の収益」「広告の種類ごとの収益」「記事ごとの収益」、おさえるべき3つポイントについて徹底解説します。
自動広告ABテスト(14ページ)
35章では、自動広告の最適解を導くためのABテストについて話します。「全画面広告の表示頻度」「ページ内フォーマットの広告掲載数」「他の広告を試してみる」、この3つのテストで最適な広告表示を探すための方法を教えます。
広告をブロックする方法(10ページ)
36章では、表示したくない広告をブロックする方法について説明します。どの広告を表示させるかはサイト運営者側では決められません。しかし、表示させたくない広告を指定することだけはできます。変な広告が表示されることもあるので、知っておいてほしい情報です。
リンクの効果測定(15ページ)
37章では、ヒートマップ(クラリティ)を利用して「リンクの効果測定」する方法を説明します。内部リンクは、ただ設置するだけでなく、ユーザーに使われる(クリックして移動してもらう)ことが重要です。
直帰率の改善(21ページ)
38章では、直帰率について解説します。ユーザーがすぐ離脱するということは、何かしら問題があるということです。Googleアナリティクスを利用してページ内容を改善する方法を教えます。
トップページの改善(26ページ)
39章では、フロントページ(TOPページ)のナビ機能を強化します。回遊率の向上や再訪問につながる重要な施策です。
3大特典①
(非売品)
3大特典②
(19,800円相当)
Canvaを使用した高品質なデザインを、SEO付与の完了したサイトとセットにすることで魅力のあるページが完成します。
更にデザイン力を高める為にエッグジョブサポーターの本田によるキャンバ講座もおつけします。
●マネデザコンテンツ一覧
・はじめに
・デザインと画像加工の違い
・目的を明確にする
・アフィリエイト報酬の公式
◆デザインの基礎
・デザインの基礎(色)
・デザインの基礎(文字)
・デザインの基礎(余白)
◆マネデザの考え方
・目的を明確にする(具体例を交えて)
◆Canvaの基礎
・Canvaの概要
・Canvaの基本操作
◆マネデザリサーチ
・マネデザリサーチ(バナーのリサーチ方法)
◆キャッチコピー
・キャッチコピーの作り方
◆画像加工テクニック
・テンプレートを使った画像加工
・ダウンロードした素材を使った画像加工
・ヘッダーの画像加工
・バナーの画像加工
◆バナーやヘッダーの画像を100個作るまで終われません!
実際にバナーやヘッダーを作っているところを動画で
100個撮影したものです。

Canvaを活用したデザインを学べるコンテンツ「マネデザ」を活用し、AI時代のデザイン力を身に着けましょう。
マネデザ制作事例①

マネデザ制作事例②

マネデザ制作事例③

マネデザ制作事例④

マネデザ制作事例⑤

3大特典③

今回、特別に9980円でのご提供ですが更にエッグジョブ総合講師の松風と、
10年で6000記事の外注執筆を行ってきたいーけー講師と二人で月に1度。
ZOOM勉強会(相談会)を行っていきます。
マニュアルに対するご質問・アドセンスに関する色んなご相談をチャットを通じてご依頼ください。
私たちは声でご対応していきます。
このマニュアルが継続する限り、勉強会(相談会)は毎月続けていくつもりです。
ここで気になるのが価格だと思います。
ご安心ください。このネクストアドセンスは、
私たちのスクールに入りたくても、色んな諸事情で入れない。
その中で、なんとか自分で頑張るしかないという
気持ちを持っている方に向けて作成しました。
繰り返しますが、アドセンスの審査に合格してからが
本当のスタートになります。
ただ、管理画面の使い方、ブログ内での設定や繁栄
定期的なメンテナンスなどが、稼ぐためにはどうしても必要です。
この基本と応用のスキルがない為に、
挫折してしまう方が多いのも、
アドセンスで稼げない理由の1つになります。
せっかく、審査に通ってビジネスをはじめられるのですから、
簡単に諦めてほしくはありません。
色んな願いを込めて、安心してご購入頂ける
価格設定にしています。
また、スクール生さんの特権となりますので
各マニュアルに対してのサポートは行いませんが
その分、大幅な値下げをしてご提供を致します。
あえて、「〇〇円の所を〇〇円にします!」
という伝え方はせずに、
特別価格として9,980円での販売です。
これからアドセンスをはじめる方はもちろんのこと、
これまで一時期に止めていた方にとっても、
新たな門出になることを願っています。
PS
約10日前あたりからはじまったメール講座から
この日まで本当にお疲れ様でした。
そして、最後までお付き合いくださり
ありがとうございます。
アドセンスの審査に合格する為ではなく、
稼ぐブログの作り方までを800ページにまとめて
メール講座の中でお渡ししました。
なかなか800ページの内容を
無料でお渡しする講座もございません。
ぜひ、今後に活かして頂けると
作成者として大変嬉しく思います。
PPS
今回のご縁を通じて、エッグジョブスクールの
ご案内もさせて頂きます。
スクール生になられる方は、マンツーマンのサポートや
メール講座でお伝えしたドメインの強化やツール類などが
ついてきますので、
総合的に作業の挫折がなくなると思います。
メール講座の中でもお伝えしましたが、
今のグーグルが見ているのは、
ドメインの強さとあなたの人生経験です。
これだけは忘れないでくださいね。
また改めてご案内を差し上げます。
マンツーマンのサポート環境になりますから
対応できる人数に限りがございます。
私たちのスクールは、1度入られたら
稼げるまでサポートを受けれる環境です。
追加の料金なども頂きませんので
ご期待くださいませ。
ネクストアドセンス(図解入り)の
概要説明
自分をコントロールする(8ページ)
18章では、あなたの私生活の中で作業が習慣化していく為に自宅の中で出来る訓練のお話をさせて頂きます。何も難しくありません。家に帰って最初にやる行動で変化を出していきます。
やらなきゃが苦痛にならない為に(10ページ)
19章では、やりたい事とやるべき事についての考え方についてです。この部分をはき違えている方が多いので、しっかり落とし込みましょう!ここを変えるだけでも精神的に楽になると思います。
パソコンの環境を整える(41ページ)
20章では、作業がストレスにならない様にPC環境を整えて頂きます。ちょっと準備が終わるまで大変かもしれませんが、出来る所は整えていきましょう!
作業スケジュールの組み方(11ページ)
21章は、作業スケジュールの組み方についてです。副業の方がほとんどですから仕事の忙しさが重なるとこちらの作業がズルズルと遅れてしまい自暴自棄になりやすくなります。
マーケティングとは?(13ページ)
22章では、マーケティングについて正しい認識を持って頂きます。国内ではマーケティングという言葉自体が先走り過ぎてフワフワしています。そもそも、マーケティングとは何なのか?ここを知っておくだけでも、あなたのサイトの活かし方が変わってきますので知っておいてください!
マーケティングとは?(11ページ)
23章では、戦略と戦術の違いについて定義していきます。ネットの世界は、さまざまなノウハウが無料や有料で公開されています。これは戦術です。コロコロと戦術を変えてしまうと稼げなくなります。戦略あっての戦術だという事を忘れないでください。
マーケティングとは?(15ページ)
24章ではアドセンス管理画面の使い方、広告の種類、広告ユニットの作成方法を説明します。管理画面を使いこなせない方も多いのですが、分かりやすくまとめていますので実践をしながらサポートを活用して覚えて頂ければと思います。
マーケティングとは?(15ページ)
25章では作成中のワードプレスサイトに、アドセンス広告を掲載します。貼る場所はこちらで決めていますので作業自体はコピ&ペーストだけで済むようにしてあります。テンプレートをいじったことがない、苦手という人でも大丈夫です
ads.txt(18ページ)
26章では、「ads.txt」の設定方法について解説します。アドセンス審査に受かったけど、「ads.txt」の設定に苦戦される方(特に初心者)がおられます。本章を見ていただれば簡単に設定できます。
アドセンスとアナリティクスの連結方法(9ページ)
27章では、Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携させる方法について解説します。2つのデータを同時に見られるようになると、分析の幅が広がります。
クラリティの設置方法(21ページ)
28章では、ヒートマップで分析するための準備を行います。マイクロソフト社が提供するクラリティを使います。無料で使える優秀なツールです。
AIで思考を深める(22ページ)
29章では、生成AIで思考を深める方法を説明します。サイトの設計図をブラッシュアップしたり記事作りのさいに参考にしてください。チャットGPTとGeminiを使ってAIの有効活用法を解説します。
カテゴリーページ(21ページ)
30章ではカテゴリーページの編集をします。この作業をすることで通常よりも検索エンジンに評価されやすくなります。個別ページやフロントページだけでなくカテゴリーからも集客します。
検索CTRの改善(10ページ)
31章では、Google検索におけるクリック率(CTR)について解説します。CTRが高い=「ここに答えがありそう」だとユーザーが感じていることを意味します。逆に低ければ、何かしらの理由でスルーされていることに。機会損失が発生しています。
検索CTRの改善(28ページ)
32章では、Googleアナリティクスを利用したアクセスの分析方法について話します。使い方が難しいと言われていますが、ブログ運営に必要な指標に絞り、初心者でも分かりやすく解説します。
カニバリチェック(15ページ)
33章では、カニバリについて解説します。カニバリとは1つの検索結果に対して複数のキーワード(ページ)が共食いする現象を指します。最近は発生しにくくなっておりますが、起きないとも限りませんので確認方法や対処法について話します。
成果確認(35ページ)
34章では、アドセンス収益の確認方法を説明します。「サイト全体の収益」「広告の種類ごとの収益」「記事ごとの収益」、おさえるべき3つポイントについて徹底解説します。
自動広告ABテスト(14ページ)
35章では、自動広告の最適解を導くためのABテストについて話します。「全画面広告の表示頻度」「ページ内フォーマットの広告掲載数」「他の広告を試してみる」、この3つのテストで最適な広告表示を探すための方法を教えます。
広告をブロックする方法(10ページ)
36章では、表示したくない広告をブロックする方法について説明します。どの広告を表示させるかはサイト運営者側では決められません。しかし、表示させたくない広告を指定することだけはできます。変な広告が表示されることもあるので、知っておいてほしい情報です。
リンクの効果測定(15ページ)
37章では、ヒートマップ(クラリティ)を利用して「リンクの効果測定」する方法を説明します。内部リンクは、ただ設置するだけでなく、ユーザーに使われる(クリックして移動してもらう)ことが重要です。
直帰率の改善(21ページ)
38章では、直帰率について解説します。ユーザーがすぐ離脱するということは、何かしら問題があるということです。Googleアナリティクスを利用してページ内容を改善する方法を教えます。
トップページの改善(26ページ)
39章では、フロントページ(TOPページ)のナビ機能を強化します。回遊率の向上や再訪問につながる重要な施策です。
3大特典①
(非売品)
3大特典②
(19,800円相当)
Canvaを使用した高品質なデザインを、SEO付与の完了したサイトとセットにすることで魅力のあるページが完成します。
更にデザイン力を高める為にエッグジョブサポーターの本田によるキャンバ講座もおつけします。
●マネデザコンテンツ一覧
・はじめに
・デザインと画像加工の違い
・目的を明確にする
・アフィリエイト報酬の公式
◆デザインの基礎
・デザインの基礎(色)
・デザインの基礎(文字)
・デザインの基礎(余白)
◆マネデザの考え方
・目的を明確にする(具体例を交えて)
◆Canvaの基礎
・Canvaの概要
・Canvaの基本操作
◆マネデザリサーチ
・マネデザリサーチ(バナーのリサーチ方法)
◆キャッチコピー
・キャッチコピーの作り方
◆画像加工テクニック
・テンプレートを使った画像加工
・ダウンロードした素材を使った画像加工
・ヘッダーの画像加工
・バナーの画像加工
◆バナーやヘッダーの画像を100個作るまで終われません!
実際にバナーやヘッダーを作っているところを動画で
100個撮影したものです。

Canvaを活用したデザインを学べるコンテンツ「マネデザ」を活用し、AI時代のデザイン力を身に着けましょう。
マネデザ制作事例①

マネデザ制作事例②

マネデザ制作事例③

マネデザ制作事例④

マネデザ制作事例⑤

3大特典③

今回、特別に9980円でのご提供ですが更にエッグジョブ総合講師の松風と、
10年で6000記事の外注執筆を行ってきたいーけー講師と二人で月に1度。
ZOOM勉強会(相談会)を行っていきます。
マニュアルに対するご質問・アドセンスに関する色んなご相談をチャットを通じてご依頼ください。
私たちは声でご対応していきます。
このマニュアルが継続する限り、勉強会(相談会)は毎月続けていくつもりです。