作業スケジュールの組み方 プランを2つ決めておくのがカギ
今回はエッグジョブでお伝えしている
「作業スケジュールの組み方」についてご紹介します。
「作業しないといけないのは分かっているけど、
いつの間にか、何も出来てないまま日が過ぎていく…」
ということはありませんか?
新しいことを始めたときは、
「さあ、やるぞ!」とモチベーションも高いですが、
日が経つにつれてテンションも下がっていくものです。
「やるぞ!」という意思や気持ちも大事ですが、
計画を立てておくと、やることを迷わないので効果的です。
今回はアフィリエイト作業をするに当たって、
より効果的なスケジュールの立て方について
ご紹介したいと思います^^
月末の締めのゴールを決める
スケジュールの立て方で簡単なのは、
「月末締めのゴールを決めて、逆算して計画を立てる」
方法です。
1ヶ月は4週間あるので、その4週を更に小分けにして、
1週間ごとにゴールを設定します。
そのゴールに合わせて週の役割を決めていきましょう!
月末のゴールに対して、4週間の中で何をするか?
を週ごとに割り振っていくわけです。
人それぞれ使える時間や生活リズムが違うので、
自分のペースで構いません。
1週間ごとに計画を立てて、振り返るようにすると、
計画の遅れも調整して取り戻しやすくなります。
また、一日の計画も2種類に分けておきましょう。
大きく分けて、
- 普段、当たり前にやれること
- 忙しい時にやる作業
の2つに分けます。
また、それぞれのなかで「やらないこと」
も決めましょう。
やらないことを決めておくのは何故かというと、
自分の意志でやらない事を決めておくと、
自分を責めずに済みます。
なぜなら、「自分が決めた事」だからです。
自分が「やらない」と決めたことを実行したわけですから、
実行してないわけではないですよね?
屁理屈のように聞こえますが、
「やりかたかったけどできなかった」と考えるか、
「やらないと決めたことを実行した」と考えるかは、
精神状態にとって大きな違いになるのです。
毎日「これ」と「これ」を必ずやろう!と、
強い気持ちで初めても、何かの都合で
「作業が出来ない日」が出てきはじめると、
自分を責めがちになります。
「あ~今日も出来なかったとな・・」と、
自分を責めてしまう事が少しずつ増えていくわけです。
人間なので、それは自然なことなんですね。
これを繰り返してしまうと、自分を責めてしまって
モチベーションが保てなくなってしまいます。
そんな悪いスパイラルに陥らないようにするためにも、
忙しい時と忙しくない時の「2軸」と「やらない事」
を明確にしてください。
それだけでも、日々のモチベーションが変わってきますよ^^
また、これらを毎日継続させて
「ルーティン化」していくことが重要です。
やり方は人それぞれあると思いますが、
常に3か月先を見て、行動と作業をするように心がけると、
上手くいきます。
まずは、TV、ネットサーフィン、日頃の付き合いなど、
自分の削れる時間をチェックしてみてください。
何かしら削ることができる時間があるはずです。
時間の確保が出来たら、月末を締め切り日として、
抽象的でいいので作業スケジュールを逆算して、
1日のタイムスケジュールを書き出してみてくださいね。